変形性膝関節症
40歳以上で膝の痛みがある方は800万人といわれそのほとんどがこの疾患によるものです。男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。
膝にかかる衝撃を和らげるクッションの役割を果たしている軟骨に摩耗やダメージが生じて関節に炎症を起こしています。主な原因は加齢ですが、体重や運動などの要因が大きく関わっています。椅子に座る・立つ、階段の上り・下りなどで膝に強い痛みを起こし、歩行困難になることもあります。肥満で発症リスクが上がりますが、膝の痛みがあると運動から遠ざかってしまい、体重が増えて膝の痛みを悪化させてしまうケースがよくあります。また、筋肉が衰えるとそれまで筋肉が支えていた力も膝関節にかかって変形性膝関節症が進行してしまいます。
症状
最も多い症状は膝の痛みで内側に多く認めます。他に膝に水がたまって腫れたり、進行して骨が変形するなどを起こすと特定の動作ができないようになる動作障害を起こします。
膝の痛みは初期では「立ち上がり」「歩きはじめる」など動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びずに歩行が困難になります。
原因
主な原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靭帯や半月板損傷などの外傷などの後遺症として発症することがあります。
加齢
膝関節の表面には軟骨があって衝撃を和らげていますが、加齢とともに弾力性を失い変性して傷付きやすくなります。それによって摩耗が起きてダメージが関節に伝わってしまい、痛みを生じます。加齢により筋肉が衰えるため、筋肉が支えていた力も関節にかかるようになって発症リスクが高くなってしまいます。
肥満
二足歩行になった人類は、歩行時に大きな負担を膝で受けています。歩いている時には体重の約3倍の力が膝にかかっているとされているため、肥満して体重が多ければ負担は大きく増えて発症しやすくなります。また、膝の痛みがあると運動から遠ざかってますます体重が増え、悪化させやすい傾向があります。
筋力低下
筋肉は動作を行うだけでなく、骨や関節を支えて動作の衝撃を分散して受け止める役割も担っています。そのため脚の筋力が低下すると膝にかかる負担が大きくなり、発症リスクを上昇させます。
検査・診断
問診では、痛みが起こりはじめた時期、症状の推移や内容、これまで膝に外傷を受けた経験の有無などを伺います。触診では膝関節の腫れやO脚変形などの有無、関節の動きの範囲などを確認していきます。
膝の状態を確認するためにレントゲン検査を行い、関節裂隙(関節の隙間)が狭くなっていないか、骨棘(骨とげの変形)が無いか確認します。必要によりMRI検査を行って、関節・軟骨の状態を把握します。また関節液を採取してその性状を調べる場合もあります。
治療
薬物療法と運動療法による保存療法、そして手術療法があります。
薬物療法は消炎鎮痛剤などの内服薬や外用剤、膝関節内にヒアルロン酸の注射を行います。リハビリテーションは大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーション、膝を温めたりする物理療法を行います。運動療法は大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行います。足底板や膝装具を作成することもあります。症状の再発予防にもつながるため、セルフケアもできるようにご指導しています。
症状が改善しない場合や重症化しているケースでは、手術が必要になります。
治療法
1消炎鎮痛剤
内服や外用剤で炎症を抑えて痛みを軽減します。
2注射
正常な関節液に含まれる成分であるヒアルロン酸は、関節軟骨を保護し、関節の動きをなめらかにする作用があります。変形性膝関節症ではこのヒアルロン酸が減ってしまいます。ヒアルロン酸を膝関節に直接注射することで関節の動きを再び滑らかにし、膝の痛み・炎症を抑え軟骨を保護する効果が見込めます。
3リハビリテーション
ホットパックや干渉波治療などの物理療法による消炎治療を行います。
運動器リハビリテーションによる筋力訓練や可動域訓練により膝への負担を軽減させます。
4装具
アウターウエッジ(足の裏に装着する装具)により膝の内側にかかっていた負担を外側に逃がすことで痛みを緩和させます。義肢装具士の方に依頼してオーダーメイドで装具を作ります。
支柱付き膝サポーターも効果があります。
5手術
様々な治療が効果なく、日常生活に支障があるようであれば手術をお勧めすることもあります。
日常生活での注意点
- ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。
- 正座をさける。
- 肥満であれば減量する。
- 膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする。
- 洋式トイレを使用する