四十肩・五十肩

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩肩の関節を構成する骨、軟骨、靭帯や腱などが老化して肩関節の周囲にある組織に炎症が起きることが主な原因と考えられ肩の痛みや腕が上がらないといった症状を起こします。40~50歳代の発症が多く、痛みは数年で自然に解消することもありますが、首の疾患などが原因であったり、適切な治療を受けないと痛みが治まってからも肩がほとんど動かせなくなってしまう可能性があります。症状に気付いたら整形外科を受診して、いくつかある原因や病態に合わせた適切なリハビリテーションなどの治療を受け、痛みを早く緩和させて肩の可動域を回復させましょう。

症状

  • 肩がズキズキ痛む
  • 寝返りを打つと痛みで目が覚める
  • 服の袖に手を通す時、高い場所にあるものに手を伸ばした時などに痛みが走る
  • 腕が上がらない
  • 背中に腕が回らない

上記のような症状がある場合、四十肩・五十肩の可能性が高いと考えられます。
痛みが続けば生活全体に支障が生じます。適切な治療を受けないと痛みが数年続くこともあります。痛みは自然に治まることもありますが、関節が固まって肩をほとんど動かせない凍結肩になることもあります。肩の可動域が狭まってしまうと多くの日常的な動作が大きく制限されてしまいます。また上記の様な症状は、石灰沈着性腱板炎、腱板損傷、上腕骨二頭筋長頭炎などでも起こります。当院では、痛みなど症状の内容、症状が起こる・強くなるきっかけなどをうかがって、関節機能を確認し、必要な検査を行ってその結果をもとに診断し、適切な治療を行っています。症状に気付いたら早めに整形外科を受診しましょう。

四十肩・五十肩の分類

急性期

発症初期の急性期は、痛みが肩を動かしたときだけでなく、安静時や就寝時にも現れるため疼痛期とも呼ばれます。症状は肩の違和感程度ではじまり、少しずつ痛みが強くなっていきます。痛みは筋肉を痙攣させてさらに痛みを増幅させてしまう悪循環を起こすため、痛みを軽減させる治療を早く行うことで悪化を予防できます。放置していると眠れないほどの痛みに襲われることもあります。
治療は主に痛みを和らげる治療を行います。消炎鎮痛薬の飲み薬やはり薬、患部への注射などが有効で、痛みによる筋肉の過度な緊張をほぐすため、温熱療法などを行う場合もあります。
無理に動かすと炎症を悪化させて痛みを強めてしまうため、注意が必要です。また、炎症が強い時期には患部を冷やすのが有効ですが、炎症が治まってからは温めて血行を改善させることが痛みの解消に効果的です。そのため状態に合わせたケアが重要になります。

慢性期

慢性期は、痛みは軽減しますが、肩の関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着すると肩関節の可動域が狭くなっていて腕が上がらない状態になり、拘縮期と呼ばれることもあります。拘縮をしないように無理のない範囲で肩を動かし、血行を改善させるために温めることが重要です。痛みは軽減していますが、肩に負担がかかると痛みを生じることがあります。横になった状態は肩関節に負担が大きくかかることがあり、就寝中に痛みを覚えるケースがあります。その場合は痛みの出にくい姿勢をとる、クッションなどで楽な姿勢をとりやすくするなどが有効です。

回復期

徐々に痛みが解消していき、次第に肩を動かしやすくなる時期ですが、数年かかる場合や、症状が残ることもあります。柔軟性を取り戻して可動域や低下した肩の筋力を回復させるためには、この時期の適切なリハビリテーションが不可欠です。当院では、無理をかけない範囲で行うこと、そして必要な筋肉をピンポイントで鍛えること、深部の血行を改善させることなどを重視した上で、理学療法士が状態に合わせた運動療法の適切なプログラムを組んで丁寧にご指導し、高い効果につなげています。

治療

1消炎鎮痛剤

内服や外用剤で炎症を抑えて痛みを軽減します。

2注射

ヒアルロン酸の関節注射により関節の機能改善を促します。
ヒアルロン酸は、関節軟骨や関節液中に含まれている物質で、関節の潤滑油の働きをしています。ヒアルロン酸を注射することにより痛みと炎症を抑え、肩の滑りを良くし関節の可動域をスムーズにし症状を改善することが期待できます。

3リハビリテーション

ホットパックや干渉波どにより消炎治療を行います。 運動器リハビリテーションによる筋力訓練や可動域訓練により膝への負担を軽減させます。

4手術

様々な治療が効果なく、日常生活に支障があるようであれば手術をお勧めすることもあります。

運動療法

運動療法痛みを解消する治療だけでは肩関節の可動域回復はできません。痛みが解消してきた慢性期になったら運動療法をはじめて肩関節の可動域回復を図る必要があります。無理をすると炎症がぶり返す可能性があるため、状態に合わせて理学療法士がメニューを決めていきます。間違った運動を行うと症状を悪化させてしまったり、他の部分を傷めてしまう可能性がありますので、必ず指導を受けて行ってください。回復期になったらリハビリテーションを本格的に行って可動域を回復させ、生活に支障のない状態に導きます。
痛みのある時とない時では必要な運動の内容がかなり異なりますので、必ず継続的にリハビリテーションを受けるようにしてください。当院では理学療法士が状態に合わせて種類、回数、頻度などを適切に調整した運動プログラムを組んで丁寧にご指導しています。また、ご自宅でできるトレーニング、セルフケア、ストレッチなどもわかりやすくお伝えしています。

物理療法

物理療法は、血行改善、筋緊張の緩和、関節への負担軽減などの効果があり、薬物療法や運動療法の効果をより高めてくれる働きがあります。ホットパック、干渉波、SSPなどがあり、状態に合わせた適切な療法を行っていきます。

TEL.
一番上に戻る
一番上に戻る