腰痛

腰痛

腰痛の85%は原因のはっきりしない非特異的腰痛

腰痛

人は二足歩行のため、腰は寝ているとき以外上半身の重みを受け続けているので常に大きな負担がかかっており急性だけではなく慢性的な痛みや疾患を起こしやすい場所です。腰痛の85%は明らかな原因を特定できない「非特異的腰痛」です。しかし下肢の痛みやしびれが続く場合には、神経症状を合併している可能性がありますので、放置しないで早めに整形外科を受診したほうがいいでしょう。
腰の痛みを伴う疾患は整形外科以外のでも数多く存在し、循環器・泌尿器・消化器などの内科疾患、婦人科疾患の症状として起きているケースもあります。腰の痛みは日常的に現れやすい症状ですが、診断にはこうした多くの疾患の可能性を考慮した上で適切な検査、治療が必要です。当院では他科の疾患などの可能性を視野に入れながら、慎重に見極めて適切な診療を行っています。

原因となる病気

腰椎椎間板ヘルニア

背骨は骨が縦に積まれた形状をしていますが、その骨の間には椎間板(ついかんばん)という軟骨があって骨同士がぶつかってダメージを受けないようクッションの役割を果たしています。椎間板ヘルニアは椎間板の一部が飛び出してしまい、周囲の神経を圧迫して痛みやしびれなどの症状を起こす病気です。背骨の中の腰の部分で起こる椎間板ヘルニアを、腰椎椎間板ヘルニアと呼びます。腰痛を起こす疾患の中でも重症度が高く、注意が必要な疾患です。
主な症状は腰の痛みや足の痛み、しびれです。特に片足だけしびれる症状がある場合には、椎間板ヘルニアの可能性があります。ほとんどの場合、飛び出した椎間板が圧迫するのは片側の神経だけなので、片足に痛み、しびれが起こります。悪化させてしまうと排尿障害を起こすことがあり、長期化によって足の筋肉が萎縮して痩せてしまって歩行に支障を及ぼすことがあるため、腰痛や足の痛み、しびれに気付いたら早めに受診してください。

坐骨神経痛

腰椎椎間板ヘルニアで起こりやすい症状です。坐骨神経(ざこつしんけい)は、人間の身体の中で最も太くて長い神経の束です。何本もの神経が集まっており、腰から足の先までつながっています。坐骨神経が圧迫されると、その周辺に刺激が伝わり、腰や足などに痛みやしびれ、麻痺などを起こします。症状の特徴として、電気が走ったようなピリピリとする痛みやしびれがあります。
腰椎椎間板ヘルニアの他にも、腰部脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症によって発症することもありますが、その場合はほとんどが中高年の発症です。脊柱管(せきちゅうかん)は、背骨の中にある空洞で、中には脊髄が通っています。背骨を支える筋肉や靭帯が加齢によって衰えると骨が変形して脊柱管内を圧迫し、足や腰に痛みやしびれを生じさせます。
悪化した坐骨神経痛の場合、強い痛みやしびれがある、腰を曲げるのがつらい、歩くと痛みが起こるケースがあり、この場合はできるだけ早い受診が必要です。軽度の状態であれば姿勢や動作の改善、ストレッチなどで症状を軽減できます。悪化させないためにも症状に気付いたら受診してください。

腰部脊柱管狭窄症

高齢者の腰痛に下肢のしびれや痛みが伴う場合は、腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。痛みが強くなると長い距離を歩けなくなり、途中で前かがみになって休めば再び歩き出せるという、間歇跛行が特徴的な症状です。間歇跛行は動脈疾患が原因の場合もあります。合併しているケースも多いので早めに受診して下さい。
腰部脊柱管狭窄症は50歳代以降に年齢とともに増加する病気で、原因は、神経の通り道である脊柱管を構成する骨や椎間板、靭帯などによって脊柱管や椎間孔が狭くなり、神経が圧迫され、神経の血流が悪くなることにより痛みやしびれが出てきます。
治療法は、まず血流をよくする薬であるプロスタグランジンE1(PGE1)を服用してもらいます。特に、下肢のしびれ、間歇跛行の改善に有効であり、初期の段階での服用がより効果的です。ただ、効き始めるまでに時間がかかることもあるので4週間から6週間は同時に、生活指導、コルセットによる装具療法、物理療法、運動療法などのリハビリテーションを併用すると効果的です。また、痛みのために、歩くのがつらくなり、動かなくなってしまうことはよくありません。痛みを取って全身を動かすことも重要であり、消炎鎮痛剤の内服により痛みを軽くして保存療法をすることを勧めます。痛みが強い場合、ブロック療法を行うこともあります。
腰部脊柱管狭症の多くは必ずしも手術が必要な病気ではありませんが、保存療法で効果がない場合、強い下肢痛が持続する場合、麻痺や排尿排便障害が出てきた場合は手術を勧めます。

骨粗鬆症

骨は吸収(破壊)と形成を繰り返していますが、このバランスが崩れて骨の密度が下がった状態が骨粗鬆症で、骨がもろくなっていて腰痛の症状を起こすことがあります。それほど強い腰痛がないのに、骨折を起こしているケースもあるため注意が必要です。
女性は閉経するとホルモンの影響で骨粗鬆症リスクが大きく上がってしまいます。そのため、骨粗鬆症は高齢女性に多い疾患です。骨粗鬆症になると、骨の密度が低下して骨の量が少なくなるため骨折しやすくなります。悪化すると咳やくしゃみ、立ち上がる時に手をついたといった日常的な動作で骨折する可能性があります。また、身体の重みで気付かないうちに骨折してしまうこともあります。痛みなどなく、いつの間にか骨折や骨がつぶれるなどが起きていて、身長が縮む、背中が曲がるといった症状を起こすこともあります。また、高齢者は骨折をきっかけに寝たきりになってしまうケースも多いため、骨粗鬆症は健康寿命を短くしてしまう要因にもなっています。
ただし、過激なダイエットや運動不足、ステロイドの影響などによって若い世代の骨粗鬆症発症もあります。

その他の原因

腰痛の原因として整形外科領域では、背骨の骨折・ぎっくり腰などによる急性腰痛もあります。また、脊椎炎(せきついえん)・脊椎カリエスなどの炎症、がんなどの腫瘍性の疾患、胃腸・膵臓・肝臓などの消化器疾患、結石などの泌尿器疾患、子宮などの婦人科の病気なども腰痛の原因になります。また、精神的なストレスによる心理的な原因によって起こっていることもあります。
当院ではあらゆる可能性を考慮しながら原因を見極め、それぞれの疾患に合わせた治療を行っています。他の診療科の受診が必要と判断された場合には、信頼できる医療機関をご紹介しています。

検査・治療

検査・治療問診と触診で、その腰痛が整形外科疾患によるものかどうかを判断し、必要な検査を行って診断します。
患者様に状態や治療方針をわかりやすく説明いたします。椎間板ヘルニアや骨粗鬆症など整形外科的な疾患が原因で症状を起こしている場合には適切な治療を行い、他の診療科の受診が必要な場合には信頼できる医療機関をご紹介してスムーズに治療が受けられるようにしています。
治療は、原因疾患により異なりますが、薬物療法、装具療法、リハビリテーションにて症状の改善を図ります。8割くらいの人は一生のうちに必ず腰痛を経験すると言われているくらい、腰痛自体を予防するのは難しいのですが、再発予防のため運動器リハビリテーションを行い、生活習慣改善法やストレッチ、日常生活で気を付ける動作などについてアドバイスも行っています。
腰痛は痛みを我慢して放置してしまうと重篤な障害を起こす可能性がありますので、まだ症状が軽いうちにいち早く対応することが大事です。まず、整形外科に受診し、医師と相談しながら積極的に治療を受けてください。

TEL.
一番上に戻る
一番上に戻る